

「外国人にとってタクシーは日本語試験!?」
公共交通機関が整っていない場所や、荷物が多いときに、タクシーはとても便利です。タクシーは、日本の主要な交通手段の一つともいえるでしょう。
しかし実は、外国人にとってタクシーは非常にハードルの高い乗り物なのです。
そこで今回は、
・外国人がタクシーに乗れない理由をインタビュー
・外国人にも使いやすいおすすめのタクシーアプリ
・タクシーを使ったおすすめの観光プラン
などを含めてご紹介します。
外国人に喜んでもらえるタクシーアプリ、観光ツアー、そして会話のネタまで、丸ごと予習できる内容となっております。ぜひ最後までご覧ください。
外国人向けのタクシーサービスは?

外国人が日本国内を移動する際、タクシーはとても便利な交通手段です。
地下鉄やバスは路線が複雑で、目的地と駅が離れていることもありますが、タクシーなら目的地まで直接行けるため、利便性が高いのです。
現在では、「GO」「DiDi」「Uber Taxi」「S.RIDE」などのタクシーアプリが登場し、多言語対応や海外の交通アプリとの連携、キャッシュレス決済など、タクシーの使いやすさは格段に向上しています。
中でも「Uber Taxi」は、訪日外国人でも利用しやすいようアップデートされており、利便性がさらに高まりました。
一見すると、日本のタクシーはとても便利になったように思えますが、実際に利用する外国人の多くは、まだ様々なハードルを感じているようです。ここからは、外国人が日本でタクシーを利用する際に感じる課題について見ていきましょう。
外国人がタクシーで困ることは?【体験談をインタビュー】

タクシーは世界中で広く使われている、身近な交通手段です。
しかし、外国人にとっては日本でタクシーを使うのが難しく感じられることも多いようです。
そこで今回は、日本に3年住み、日系商社で働く外国人のDさんに、日本のタクシーで困ることについてインタビューしました。

Dです。
私はこれまで仕事でヨーロッパ、東南アジア、オーストラリアを回り、3年前に日本に来ました。
現在は日系の商社で働いており、仕事柄タクシーを利用することがよくあります。
しかし、そのたびに「日本のタクシーは使いづらい」と感じてきました。
今日は、なぜ外国人にとって日本のタクシーが使いづらいのかを、皆さんにお伝えできればと思います。
タクシー乗車はまるで日本語試験

Dさんが日本のタクシーに乗る際に感じた最大の難関は、「日本語の壁」でした。
タクシーに乗る際は、行き先を正確に伝えたり、運転手さんの話を理解したり、場合によっては予約の取り消しや変更をするなど、多くの言語の壁が立ちはだかります。
過去には、行きたい場所をうまく日本語で伝えられなかったために予約をキャンセルされた経験や、停車場所の違いを伝えられずトラブルになったこともあったそうです。

私は日常生活や仕事に支障がない程度には日本語を話せます。
それでも、タクシーに乗るときには日本語の壁を感じることがあります。
日本語が話せる私でさえそうなのですから、日本語が話せない外国人にとっては、そのハードルはどれほど高いことでしょうか。
料金に不安を感じる

Dさんは言語の壁以外にも、日本でタクシーを使うことに不安を感じる理由があります。
それは、料金形態が分かりにくいことです。
Uberなどのアプリでは、事前に距離に応じた料金が明確に提示されますが、日本でタクシーを拾う場合、目的地に着くまでにかかる料金の合計が分かりにくいことがあります。
そのため、「わざと遠回りされて料金が割り増しされるのではないか」「この料金が適正なのか」といった不安を感じることがあるようです。

支払い方法がわからないこともあります。
「個人タクシー」に乗ると、クレジットカードが使えない場合がありますし、タクシーによっては電子マネーやアプリ決済が使えたり逆に使えなかったりして、非常に分かりにくいです。
すべてのタクシーで支払い方法が統一されていれば、もっとわかりやすいのですが……。
それでもタクシーを使いたい理由:日常編

Dさんは日本のタクシーは使いにくいと感じているものの、利用をやめたいとは思っていません。
むしろ、仕事でお客様を接待する時や、駅から目的地が遠い時、荷物が多い時、公共交通機関が充実していない地方への出張時など、タクシーを使いたい場面は多くあるそうです。

日本の公共交通機関に慣れていない外国人にとっては、タクシーを使いたい場面がたくさんあります。
日本語の壁や料金形態への不安さえなければ、もっと日常的に利用したいのに……と感じています。
外国人がタクシーを使いたい時:旅行編

先ほど、日常生活の中でタクシーを使いたい場面が多いと話してくれたDさん。
では、観光の際にはどのような場面でタクシーを使いたいと感じているのでしょうか?
日本に3年住む間に、14の都道府県を旅行してきたDさんに、「旅行中にタクシーを使いたいと思うシーン」を3つ選んでもらいました。
地方を旅行する時

Dさんは新婚旅行で鹿児島県を訪れました。しかしその際、目的地の近くまで行く電車がなく、バスは運休。
徒歩では到底たどり着ける距離ではなかったため、どう行けばよいのか分からず、途方に暮れてしまったそうです。
地方では公共交通機関が少なく、車での移動を前提としている地域も多くあります。そのため、こうした場所を旅行する際には、タクシーを利用したいと感じているそうです。
たくさんの観光地を周りたい時

Dさんは京都を旅行した際、清水寺と八幡神社の両方に行きたいと思っていました。
2つのスポットは徒歩でおよそ25分の距離にあり、歩けない距離ではないものの、少し面倒……。
そんなときに「タクシーを使えたら楽なのに」と感じたそうです。
彼はこれまでに多くの地方都市の観光地を訪れてきましたが、どの場所も観光スポットが比較的近くに密集している一方で、徒歩ではやや距離があって不便に感じることが多かったと言います。
確かに、そういったシーンではタクシーを使いたくなりますね。
VIPをおもてなししたい時

日本に来日した重要なお客様をおもてなしする際、徒歩での移動では疲れさせてしまうことがあります。
また、公共交通機関は混雑していたり、乗り換えが複雑だったりと、スムーズな移動が難しい場面もあるとのこと。
そんな時には、座ったまま快適に、そして確実に目的地まで移動できるタクシーが便利だと感じたそうです。
このように、外国人観光客の方にとって日本での移動は意外と大変なことも多いものです。
「もっと楽に観光を楽しみたい」「移動が楽な観光プランを知りたい」と感じた方は、ぜひモテナス日本の過去の記事も参考にしてみてください。


お話を伺っていると、外国人の方がタクシーを利用したいと感じる場面は、本当にたくさんあるのですね。
需要があるからこそ、それに応える形で、より便利なタクシーサービスが広がっていくといいなと感じました。
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。

こちらこそ、お話を聞いていただきありがとうございました。
……でも1年前から、こうした問題を解決してくれる便利なアプリを見つけたんです。
【最新版】外国人に勧めたい!便利なタクシーアプリ

実はDさんは1年前から、道端でタクシーを拾うことや、タクシー会社に電話で予約することをやめて、すべての配車手配をアプリで行うようにしているそうです。
今回はそんなDさんに、「外国人におすすめしたい便利なタクシーアプリ」を3つ教えてもらいました。
Uber Taxi
Uber Taxiは世界でも最もよく使われている配車サービスアプリです。スマホアプリで簡単に呼べ、料金やルートが事前に確認できます。多言語対応で外国人にも使いやすく、キャッシュレス決済にも対応。
配車状況や到着時間もリアルタイムでわかり、乗車後の評価も可能です。便利で安心なサービスとして人気があります。
名称:Uber Taxi(ウーバータクシー)
ダウンロード場所:App Store(iOS)、Google Play(Android)
料金:アプリのダウンロードは無料。
利用時の料金は距離・時間に応じて変動し、事前にアプリ上で確認可能。
支払方法:クレジットカード、デビットカード、PayPalなどキャッシュレス決済対応。現金は原則不可。
登録方法:アプリをダウンロード後、メールアドレスや電話番号を入力しアカウント作成。
支払情報を登録して利用開始。
評価:★4.5程度(App Store・Google Playの平均評価)。
※2025年6月現在の情報

【Dさんおすすめポイント】
① 日本語が苦手な外国人でも使いやすい多言語対応。
② 地図上で乗車・降車場所を簡単に指定しやすく迷いにくい。
③ キャッシュレス決済が充実しており、支払いがスムーズで安心。
④海外でも日本でも使っていますが今まで問題なく使えて安心でした。
GO
「GO」アプリは、日本の大手タクシー会社と連携しており、全国どこでも利用できます。
多言語対応なので、外国人でも使いやすく設計されています。地図上で乗車・降車場所を簡単に指定でき、
キャッシュレス決済にも対応しているため支払いがスムーズです。
さらに、リアルタイムでタクシーの位置が確認でき、配車も迅速に行われます。
名称:GO(ゴー)
ダウンロード場所:App Store(iOS)、Google Play(Android)
料金:アプリのダウンロードは無料。
利用時の料金は距離や時間に応じて変動し、事前にアプリ内で確認可能。
支払方法:クレジットカード、交通系ICカード、電子マネー、キャッシュレス決済に対応。
現金支払いも可能な場合あり。
登録方法:アプリをダウンロード後、電話番号やメールアドレスを入力しアカウントを作成。支払方法を登録してすぐに利用可能。
評価:★4.3〜4.5程度(App Store・Google Playの平均評価)。
※2025年6月現在の情報

【Dさんおすすめポイント】
① 日本語が苦手な外国人でも使いやすい多言語対応。
② 地図上で乗車・降車場所を簡単に指定しやすく迷いにくい。
③ キャッシュレス決済が充実しており、支払いがスムーズで安心。
DiDi
DiDiは多言語対応で、外国人でも簡単に使えるタクシー配車アプリです。
迎車料金や割増料金がかからず、料金が明確で安心して利用できます。
支払いはクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済に対応しています。
利用者の評価も高く、快適な乗車体験が期待できます。また、都市部を中心に幅広く利用可能で利便性が高いです。
名称:DiDi(ディディ)
ダウンロード場所:App Store(iOS)、Google Play(Android)
料金:アプリのダウンロードは無料。
迎車料金なし。距離と時間に応じた明確な料金体系で、アプリ上で事前に料金が確認可能。
支払方法:クレジットカード、交通系ICカード、電子マネーなどキャッシュレス決済対応。
登録方法:電話番号またはメールアドレスを入力し、SMS認証またはメール認証で登録完了。アプリ上で支払い情報を登録する。
評価:多言語対応で使いやすく、料金が分かりやすいと好評。サービスの質も高く、利用者からの評価は高い。
※2025年6月現在の情報

【Dさんおすすめポイント】
① 日本語が苦手な外国人でも使いやすい多言語対応。
② 地図上で乗車・降車場所を簡単に指定しやすく迷いにくい。
③ キャッシュレス決済が充実しており、支払いがスムーズで安心。
Dさんは、これらのアプリを使うようになってから、以前よりもスムーズに移動できるようになったそうです。
もし、海外から来た方がタクシーの利用で困っているようであれば、ぜひこれらのアプリを教えてあげてください。
きっと移動がぐっと楽になるはずです。

Dさん、いろいろ教えていただきありがとうございました!
「タクシーを使って外国人観光客に日本をご案内したい!」「でも、どんな日本文化が喜ばれるのか分からない…」
そんな方は、ぜひモテナス日本の過去の記事も参考にしてみてください。


タクシーでスムーズに移動してもらうには何が必要?

外国人観光客の方に、もっとスムーズにタクシーを利用してもらうためには、どんな工夫ができるでしょうか?
ここでは、観光だけでなくビジネスシーンでも役立つ「おもてなし術」を3つご紹介します。
人数と荷物は事前に把握
タクシーには乗車できる人数に制限があるため、人数を正確に把握しておかないと、「1人だけ別のタクシーで移動」という事態になり、同行者に不安を与えてしまうことがあります。
そのため、乗車人数と荷物の量は必ず事前に確認しておきましょう。
また、Uber Taxi XLであれば最大6名まで一緒に乗車できるため、大人数のグループを一度に移動させたいときに非常に便利です。
大勢のお客様を移動させたい、あなたへ
Uber Taxi XL 公式サイト
事前に配車する
特に日本語が話せないお客様にとって、配車場所が分からないことは大きな不安の原因になります。
そんな時には、Uber Taxiなどのタクシーアプリの利用がおすすめです。
これらのアプリでは、地図上で乗車場所を指定できるだけでなく、配車される車の車種や色も表示されるため、乗り間違いを防げて安心です。
スムーズにタクシーに乗車できるので、言葉の不安があるお客様にも非常に心強いツールです。
専用タクシーの手配
移動によるストレスを限りなくゼロにしたいのなら、専用タクシーの手配がおすすめです。
専用タクシーの利点は、まず決まった場所まで迎えに来てくれる安心感があることです。
その人のためだけに手配されているため、置いて行かれる心配がありません。
また、1日単位での予約も可能なため、観光地巡りや、観光地からレストランへの移動などもスムーズに行えます。
自分のペースで動けるため、時間に縛られず快適に旅行が楽しめるのも魅力です。
特に言葉に不安のある方や、慣れない土地での移動が心配な方にとっては非常に心強い移動手段となります。
このように、外国人ゲストの移動をスムーズにするには、彼らに適したタクシーの種類を理解しておくことが重要です。そこで、次に外国人観光客に特に向いているタクシーの種類をご紹介します。
外国人向きタクシーの種類
外国人向きタクシーの種類はいくつかあります。
事前に手配するときには、車種を指定すると、より快適に移動できるので覚えておくと良いでしょう。
ワンボックスタイプ

外国人に特におすすめのタクシーは、ワンボックスタイプの車種です。具体的には、アルファードやハイエースなど、タクシー用に改良された車両が該当します。
おすすめする理由の一つは、外国人の荷物が多いことです。多くの外国人は滞在期間が長いため、持ち物も多くなりがちです。そのため、荷物を十分に積めるワンボックスタイプのタクシーが適しています。
また、家族単位での移動も多く、例えば4人家族なら4つ以上のスーツケースを持っていることも珍しくありません。通常のタクシー1台では荷物を運びきれない場合もあるため、タクシーを手配する際は事前に荷物の数を確認しておくことをおすすめします。
ジャパンタクシー(JPN TAXI)

ジャパンタクシーは、外国人の増加に対応するためトヨタが開発した新しいタクシー車種です。シエンタをベースに改良されており、背が高く従来のタクシーよりも多くの荷物を運べるのが特徴です。
将来的には、日本の多くのタクシーがこの車種に切り替わる予定だそうです。
少人数の移動であれば、ジャパンタクシーで多少の荷物があっても問題ありません。目安としては、3人乗車でスーツケース4個程度が適しています。
セダンタイプは不向き

従来型のセダンタイプのタクシーは、外国人の移動にはあまり適していません。2~3人程度の移動なら問題ありませんが、荷物の多い家族や団体での利用には十分とは言えません。
そのため、人数や荷物が多い場合は、複数台に分かれて移動する必要があることもあります。タクシーを手配する際には、人数や荷物の有無を事前に確認しておくことが大切です。
タクシーで行く!おすすめ日本体験5選

特におすすめなのは「タクシーを使った田舎旅行」
先ほどのDさんの話にもあったように、地方では電車の本数が少なかったり、バスが運休していたりと、車での移動が前提となっている地域がまだまだ多く存在します。
「行きたい場所があるのに交通手段が分からず行けない……」そんな不安をタクシーなら解消できます。
特に地方での旅行では、公共交通機関だけに頼らず、柔軟に動けるタクシーの利用がとても便利です。
交通面に不安を感じるときこそ、タクシーという選択肢をぜひ検討してみてください。
「けれど具体的にタクシーでどこに行けばいいのか分からない」という方も、ご安心ください。
モテナス日本が自信を持っておすすめする、タクシー観光ツアーを5つご紹介いたします。
広島県:うさぎ島観光(1泊2日)

広島県には「うさぎ島」として知られる、たくさんのうさぎが暮らす島があります。
かわいいうさぎたちに囲まれて、まるで夢のような時間を過ごしてみませんか?
タクシーを利用して、うさぎ島だけでなく広島県内の観光スポットも効率よく巡るツアーの企画も可能です。
例えばこんなツアーは、いかがでしょう。
【うさぎ島観光(1泊2日)モデルコース】
1日目
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
7:00 | 東京駅出発(新幹線のぞみ利用) | – |
11:30 | 広島駅到着、専用タクシーで忠海港へ移動 | – |
12:45 | 忠海港フェリー発 → 大久野島へ | – |
13:00〜17:30 | うさぎ島散策、展望台見学など | – |
18:00 | 休暇村大久野島にチェックイン・夕食 | – |
2日目
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
8:30 | 休暇村をチェックアウト、フェリーで忠海港へ | – |
9:00 | 専用タクシーで広島城へ | – |
10:15〜11:15 | 広島城見学 | – |
11:30〜12:15 | 昼食 | 広島風お好み焼きがおすすめめです。 |
12:15 | 専用タクシーで宮島口へ移動 | – |
13:00 | フェリーで宮島へ | – |
13:15〜15:00 | 宮島・厳島神社観光、鹿とのふれあいなど | 時間がなければ滞在時間を短縮することも出来ます。 |
15:30 | 宮島口発 → 広島駅(専用タクシーまたはJR) | – |
16:15 | 広島駅発(新幹線のぞみ) | – |
20:45頃 | 東京駅着 | 到着時間が遅いため駅弁の購入などをおすすめします。 |
山梨県:ゆったり富士山ツアー(日帰り)

日本と言えば富士山。富士山は美しいけれど、登るのは大変ですよね。どうぞご安心ください。登らなくても、富士山は十分に楽しめます。
美しい富士山を眺めながら、周辺の観光地をゆったりと散策するツアーの企画も可能です。例えばこんなツアーは、いかがでしょう。
お子様やご年配の方にも安心して楽しんでいただける内容です。
【ゆったり富士山ツアー(日帰り)モデルコース】
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
8:00 | 東京駅発(新幹線ひかりorこだま) | – |
9:10 | 新富士駅着、専用タクシーで富士山本宮浅間大社へ | – |
9:45〜10:30 | 富士山本宮浅間大社 散策・参拝 | 境内から富士山が見える絶景スポット。人出が少ない朝に行くことでゆっくり楽しめます。 |
10:30 | 河口湖方面へ出発(専用タクシー) | 約1時間。途中で富士山ドライブビューが見えます。 |
11:30〜12:30 | 河口湖周辺で散策&カフェ休憩 | 湖畔の絶景をリラックスして味わえます。 |
12:30〜13:30 | 昼食 | 富士吉田うどん or 地元料理がおすすめです。 |
13:30〜14:30 | 忍野八海観光 | – |
14:30 | 新富士駅へ出発(専用タクシー) | – |
15:30〜15:45 | 新富士駅 到着・小休憩 | – |
16:00 | 新富士駅発 → 東京駅へ(新幹線) | 18時前には解散可能です。 |
兵庫県:神戸贅沢巡り(日帰り)

神戸には見どころがたくさんあります。異人館や南京町、港の夜景や山の景色――どれも外せない観光地ばかりですが、山側と海側の観光地が約4kmとかなり離れています。公共交通では乗り換えも多く、効率よく回るのはなかなか大変です。
けれど、専用タクシーを利用すればそのお悩みをすべて解決できます。乗り換えのストレスもなく、荷物を気にせず、目的地に直行できる――そんな快適な観光が叶います。
今回は、神戸生まれの私が1日で神戸の主要観光地をぐるっと楽しめるツアーの企画も可能です。例えばこんなツアーはいかかでしょう。
1日で神戸を周り残りの日は大阪や京都の観光に充てたい、そんな方にもぴったりのプランです。
【神戸贅沢巡り(日帰り)モデルコース】
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
8:30〜10:30 | 神戸布引ハーブ園 & ロープウェイ 神戸の街並みと海を一望しながら、美しい花の庭園を散策 | 移動は全て専用タクシーを使用します。 |
11:00〜12:30 | 北野異人館街 散策&写真撮影 異国情緒溢れる街並みを散策し オシャレなカフェや雑貨店を楽しむ | 余裕があれば異人館の近くにあるスターバックス神戸北野異人館店を訪れるのもおすすめ 写真映え間違いなし! |
12:45〜14:00 | 南京町で中華ランチ&食べ歩き | – |
14:15〜16:00 | 神戸ハーバーランド・モザイク周辺 ベイエリアで海風を感じながらショッピングやカフェタイムを楽しむ | 近くに巨大観覧車があるので時間があればそこもおすすめ 神戸の景色が一望できます。 |
16:30〜18:30 | 自由時間&休憩(近隣カフェ・散策など) お土産を選んだり、カフェでひと息ついたり、観光の余韻を楽しむ | スターバックス神戸メリケンパーク店では美しい海を眺めながらコーヒーが 楽しめます。 |
19:00〜20:30 | 神戸ビーフのディナー | 人気店「神戸ステーキ 雅」「モーリヤ本店」は事前予約推奨 |
21:00 | 神戸駅にて解散 | ご希望があればホテルへの送迎も可能です。 |
京都府:京都贅沢巡り+舞子さんツアー(日帰り)

京都観光の移動手段といえば、バスや電車が主流です。
しかし、京都は人気の観光地であるため、バスは常に混雑し、乗り降りも一苦労。また、電車は主要路線が8線以上あり、乗り換えが複雑で迷いやすいという声もよく聞かれます。
そんな時におすすめなのが専用タクシー。専用タクシーを利用すれば、こうした移動の悩みをすべて解決できます。
効率よく観光名所を巡ることができ、限られた時間の中でも満足度の高い旅が実現可能です。
たった1日で、あなたも京都の観光地を知り尽くした「京都通」になれるかもしれません。
また専用タクシーを活用した、ツアーの企画も可能です。
【京都贅沢巡り+舞子さんツアー(日帰り)モデルコース】
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
8:00 | 京都駅 集合・出発 | 1日専用タクシーを利用するのでこの時点でスケジュールを再確認しておくと安心です。 |
8:30〜9:30 | 清水寺 | – |
9:45〜10:30 | 祇園・八坂神社 散策 | – |
10:45〜11:45 | 金閣寺(鹿苑寺) | 機会があれば水に映る「逆さ金閣寺」を撮ってみましょう。インスタ映え間違えなしです。 |
12:00〜13:00 | 嵐山でランチ | 夕食に向けてここでは軽めに済ませることをおすすめします。 |
13:30〜14:30 | 嵐山・竹林の小径と渡月橋 | – |
15:00〜16:00 | 伏見稲荷大社(千本鳥居) | 千本鳥居をどんどん進んでいくと山の方に迷い込んでしまうので気を付けてください。あまり奥に行かないように注意喚起をすると安心です。 |
17:00〜20:00 | 屋形船で舞妓さんと夕食 | – |
20:30 | 京都駅にて解散 | ご希望があればホテルへの送迎も可能です。 |
こちらのコースは、モテナス日本で体験を取り入れたプランとして企画することができます。
ご興味のある方は、ぜひこちらの記事もあわせてご覧ください。

鹿児島県:安心!初めての田舎旅行(2泊3日)

有名観光地も素敵ですが、せっかく日本に来たのなら他の人とは違う特別な体験をしませんか?
雄大な自然、天然温泉、美味しい食べ物、鹿児島県ならその夢が全て叶います。
観光客もそれほど多くはなくゆったりと観光ができます。ただ鹿児島県は交通の便が悪いことが少しネック……。
だからこそ専用タクシーを使って快適な旅行を楽しみましょう。田舎に旅行したことがない人も楽しめる安心のツアーの企画も可能です。
【安心!初めての田舎旅行(2泊3日)モデルコース】
1日目
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
8:30 | 東京(羽田)発 → 鹿児島空港着(飛行機) | フライト約1時間50分 |
10:30 | 鹿児島空港から専用タクシーで鹿児島市内へ移動 | 鹿児島空港で交通パスCUTEの購入をおすすめします。これがあるとフェリー、市内観光バスが乗り放題で便利です。 |
11:30 | 鹿児島港へ移動 | 途中で昼食をとることをおすすめします。 |
12:15 | フェリーで桜島へ(約15分) | 15分毎に運行、便利です |
12:45〜16:30 | 桜島観光(湯之平展望所、黒神埋没鳥居、溶岩なぎさ遊歩道など) | 鹿児島空港で購入したCUTEを使用してください。 |
17:00 | フェリーで鹿児島市内へ戻る | – |
18:00 | 鹿児島市内ホテルチェックイン・夕食 | 夕食は天文館周辺の郷土料理店がおすすめです。 |
2日目
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
8:00 | ホテル出発 | 霧島の移動は専用タクシーを使うことをおすすめします。 |
9:30〜11:00 | 霧島神宮参拝 | – |
11:30〜13:00 | 霧島温泉郷周辺観光 | – |
13:00〜14:00 | 地元レストランで昼食 | 黒豚や山の幸がおすすめです。 |
14:00〜15:30 | 温泉宿チェックイン、温泉入浴 | おすすめはさくらさくら温泉。珍しい天然泥温泉があります。肌がつるつるになると評判です。 |
夕刻〜 | 夕食と宿でのんびり | – |
3日目
時間 | アクティビティ | 補足 |
---|---|---|
9:00 | 朝食後ゆっくりチェックアウト | 朝の温泉入浴もおすすめです。 |
10:30 | 霧島温泉郷出発 → 鹿児島空港へ移動(タクシー約1時間) | – |
12:30 | 鹿児島空港発 → 東京(羽田)着(飛行機) | – |
14:30頃 | 東京着・解散 | – |
タクシーで叶える、外国人との快適な日本時間

観光客の方にとって、日本に滞在できるのは長くても数週間ほどです。
せっかく来日されたのなら、その限られた時間でできるだけ多くの観光地を訪れたり、新しい場所を体験してみたいですよね。
そんな願いを叶えるのがタクシーです。移動のストレスがなくなることで、外国からのお客様にももっと快適に日本の旅を楽しんでいただけます。
また、本記事でもご紹介した通り、モテナス日本では「タクシー」と「日本旅行」を組み合わせた特別なプランをご提案しています。通訳の手配や会場の相談も承っておりますので、外国のお客様に他にはない日本の魅力を届けたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

After graduating from Kansai University, I joined JTB as a new graduate and worked in the inbound tourism sector. After getting married, I relocated to Australia due to my husband’s job, where I obtained a diploma in early childhood education. I currently work at a kindergarten while also working as a writer.